thumbnail image
  • TOP
  • ソーシャル・インパクト・ボンドとは  
    • 仕組み
    • 推進プロセス
    • 国内動向
    • Q&A
  • 国内事例
  • 海外事例  
    • 就労支援
    • 再犯防止
    • 教育・若者支援
    • ホームレス自立支援
    • 幼児・家族福祉
    • ヘルスケア
    • 貧困
    • 環境問題
  • ライブラリー
  • お問い合わせ
  • ソーシャル・インパクト・ボンドとは

  • ソーシャル・インパクト・ボンドの位置付け

    ソーシャル・インパクト・ボンドは、行政から民間へ委託する際の手法の一つです。事業の成果を評価して可視化し、それに評価結果と支払を紐づけた、成果連動型民間委託契約の一つとして位置付けられます。

    成果連動型民間委託契約のうち、民間からの資金調達を行うスキームがソーシャル・インパクト・ボンドになります。必ずしも資金調達ありきではなく、ツールの一つとして、状況に応じた最適な手法を選択することが重要です。

    ソーシャル・インパクト・ボンドの仕組み

    ソーシャルインパクトボンドとは、行政の成果連動型支払契約と民間資金の活用を組み合わせた官民連携手法の一つで、2010年にイギリスで始まりました。

     

    通常、行政はサービス提供者と業務委託契約を締結し、サービス提供者が提供するサービスの成果に関わらず、サービスを実施した事に対して、決まった金額が支払われます。

     

    成果連動型支払契約では、サービス提供者が提供するサービスの成果に応じて、行政が報酬を支払います。一般的にサービスの成果は、サービス提供してすぐに出るものではなく、一定期間経過後(通常数年)に出てくる場合が多く、行政がサービスの成果を測定し、報酬を支払うまでに数年かかってしまうことになります。しかし、主なサービス提供者である社会的企業やNPO等は、十分な資金的余裕がないことも多く、支払いが数年後になるような成果連動型支払契約への対応は困難です。

     

    そこで、サービス提供者のサービス提供費用について、民間資金提供者から資金調達を行い、行政と事前に合意した成果目標を達成できれば、後から行政が資金提供者へ成果に応じて報酬を支払うという仕組みが開発され、これがソーシャルインパクトボンド(SIB:Social Impact Bond)と呼ばれています。

    もちろん、成果の測定は、専門的かつ客観的に行う必要があるため、独立評価機関による評価を行ったり、中間支援組織によるサービス提供者の成果管理等ガバナンス体制の構築も重要となります。

    世界では、2018年時点で25か国108案件が始まっており、欧米を中心に急速に広がっています。

    日本においても少子高齢化や社会保障費の増大に加え、毎日のように報道される様々な社会的課題が顕在化しており、財政支出が限られる中、社会的課題を効果的に解決するためには、より高い成果が見込める革新的な民間サービスを選択し、成果志向の支払いを行うことが求められています。

    成果連動型民間委託の活用意義

    通常の固定報酬型業務委託は、成果を出すためのエビデンスが充実しており、地域や事業者に関わらずサービス内容を仕様書で定めれば、一定の成果が見込める場合に適しています。

    一方、地域によって成果にバラツキがある、または、事業者によって成果にバラツキがある等成果を出すためのエビデンスが十分ではない場合、仕様書で成果を出すためのサービス内容を定義するのは、非効率なサービスが定着してしまう恐れがあります。そのため、サービス内容は事業者が提案し、仕様書ではサービス内容ではなく成果指標等による制約を設けることで、事業者が成果を出すための工夫や改善を行いながら、より成果を出すためのエビデンスを蓄積することが重要です。

    つまり、成果を出すためのエビデンスが十分ではない「未成熟な領域」については、S成果連動型民間委託でエビデンスを蓄積し、成果を出すための十分なエビデンスが蓄積された段階で、「成熟した領域」として固定報酬型業務委託などに切り替え、効果的・効率的なサービスを展開することが望ましいと考えます。

    (参考:ケイスリー株式会社「ソーシャル・インパクト・ボンドの意義とは(2018)」

    ソーシャル・インパクト・ボンドの対象分野

    SIBは様々な分野に応用できる可能性がありますが、全ての分野に適しているものではなく、SIBが適していない分野もあります。

    例えば、誰がやっても同じようなサービス、既に世の中に広く普及しているサービス及び融資や出資等SIB以外で資金調達できるビジネスなどはSIBに適していないと考えられます。

    一方、多くの行政コストをかけているにも関わらず十分な成果が出ていない分野、予防することで将来発生する課題を未然に防ぐことができる分野などは、SIBに適しているといえます。 

TOP

ニュース

イベント

コラム

SNS

 

ソーシャル・インパクト・ボンドとは

仕組み

推進プロセス

国内動向

海外動向

Q&A

事例集

国内事例

海外事例

 

ライブラリー

運営会社

ケイスリー株式会社

 

お問い合わせ

日本におけるソーシャル・インパクト・ボンドや成果連動型委託契約に関するあらゆる情報を集約し、公開可能な情報を発信します。

SIB等に関するご質問、導入に関するご相談、講演・取材等お気軽にお問い合わせください。

ケイスリー株式会社 contact@k-three.org

 

© 2019 ケイスリー株式会社 All Rights Reserved.

    メールで問い合わせ
クッキーの使用
Cookiesを使用して、スムーズなブラウジングエクスペリエンスを保証します。続行すると、Cookiesの使用を受け入れるものと見なされます
詳しく見る