thumbnail image
  • TOP
  • ソーシャル・インパクト・ボンドとは  
    • 仕組み
    • 推進プロセス
    • 国内動向
    • Q&A
  • 国内事例
  • 海外事例  
    • 就労支援
    • 再犯防止
    • 教育・若者支援
    • ホームレス自立支援
    • 幼児・家族福祉
    • ヘルスケア
    • 貧困
    • 環境問題
  • ライブラリー
  • お問い合わせ
  • ソーシャル・インパクト・ボンドQ&A

    Q1:ソーシャル・インパクト・ボンドは「ボンド(Bond:債券)」とありますが、債券なのでしょうか?

    A1:元本が保証される金融商品の債券という意味ではありません。海外でも債券が発行された事例はありますが、元本保証ではなく、成果に応じた支払いを行う仕組みとなっています。

    Q2:ソーシャル・インパクト・ボンドという呼称は、日本でも一般的なんでしょうか?

    A2:日本では、ソーシャル・インパクト・ボンドという呼称が主に利用されていますが、他に社会的インパクト債や社会貢献投資などと呼ばれることもあります。海外では、ヨーロッパを中心に「SIB:Social Impact Bond」が一般的に利用されていますが、例えば、アメリカでは「PFS:Pay for Success」、フランスでは「SIC:Social Impact Contract」、オーストラリアでは「SBB:Social Benefit Bond」等がソーシャル・インパクト・ボンドと同等の意味で利用されています。

    Q3:「ソーシャル・インパクト・ボンド」=「社会的インパクト投資」なのでしょうか?

    A3:「ソーシャル・インパクト・ボンド」=「社会的インパクト投資」ではありません。社会的インパクト投資は、ソーシャル・インパクト・ボンドを含むより広い考え方であり、社会的利益と経済的利益の双方の実現を目指す出資・融資等含めて様々な手法が存在しますが、ソーシャル・インパクト・ボンドもその手法の一つです。社会的インパクト投資について、詳しくは、「日本における社会的インパクト投資の現状2016」をご覧ください。

    Q4:日本での導入事例はあるのでしょうか?

    A4:日本では、2017年3月に八王子市(大腸がん検診受診率向上)及び神戸市(糖尿病性腎症重症化予防)において、複数年かつ成果連動型の本格的なSIB予算が成立し、2017年4月以降でSIB契約が締結され、サービス開始となる見込みです。さらに、複数自治体(各市町村単独、県+市町村等)で本格的なSIB導入に向けた検討も複数都道府県で推進しています。その他、厚生労働省によるモデル事業を含め中央省庁でもSIBに対する関心が高まっています。

    Q5:ソーシャル・インパクト・ボンドの導入を検討したい場合、どのように進めたらよいでしょうか?

    A5:具体的な相談がある場合等は、「お問い合わせ」より、お問い合わせください。中間支援組織として、日本初の本格的なSIB導入を主導するケイスリー株式会社等が対応致します。また、関係者別(行政関係者、資金提供者、サービス提供者、中間支援組織、第三者評価機関)に全国ネットワークを構築し、ソーシャル・インパクト・ボンドや成果連動型事業に関するイベントや最新動向などを定期的に配信する他、案件募集など限定公開の情報も不定期で配信します。

    Q6:日本での資金提供者はどのようなところが考えられるのでしょうか?

    A6:金融機関、財団、企業(CSR、投資)、個人篤志家、クラウドファンディング等が考えられ、実際に複数の金融機関を含む資金提供者候補に関心を持っていただいており、具体的な案件を含めた資金提供に係る意向の確認を進めています。

TOP

ニュース

イベント

コラム

SNS

 

ソーシャル・インパクト・ボンドとは

仕組み

推進プロセス

国内動向

海外動向

Q&A

事例集

国内事例

海外事例

 

ライブラリー

運営会社

ケイスリー株式会社

 

お問い合わせ

日本におけるソーシャル・インパクト・ボンドや成果連動型委託契約に関するあらゆる情報を集約し、公開可能な情報を発信します。

SIB等に関するご質問、導入に関するご相談、講演・取材等お気軽にお問い合わせください。

ケイスリー株式会社 contact@k-three.org

 

© 2019 ケイスリー株式会社 All Rights Reserved.

    メールで問い合わせ
すべての投稿
×
クッキーの使用
Cookiesを使用して、スムーズなブラウジングエクスペリエンスを保証します。続行すると、Cookiesの使用を受け入れるものと見なされます
詳しく見る